技術職員

阿保 憲史 Abo Norifumi

アイソトープ総合センター/技術専門職員

キーワード
関連技術分類
学歴

北海道大学大学院医理工学院  医学物理工学分野 博士後期課程 在学中(D3)

 

 

いいね!Hokudaiにて特集していただきました(関係者の皆様 ありがとうございました)
https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai/article/33223

職歴
  • 電源開発株式会社 発電課
  • 住重加速器サービス株式会社 技術課
  • 北海道大学アイソトープ総合センター 管理室 技術専門職員
研究・技術支援情報
  1. 2019年度 技術支援本部・技術支援
    「脳ファントムの製作」
    支援対応者:阿保 憲史, 遠藤 礼暁, 楠崎 真央, 岡田 和見
  2. 2020年度 技術支援本部・技術支援
    「脳ファントムの製作」
    支援対応者:阿保 憲史, 遠藤 礼暁, 武井 将志, 楠崎 真央, 岡田 和見
  3. 2021年度 技術支援本部・技術支援
    「脳ファントムの製作」
    支援対応者:阿保 憲史, 遠藤 礼暁, 楠崎 真央
    https://www.es.hokudai.ac.jp/research/kikai/2021-05-21-phantom/
  4. 2021年度 技術支援本部・技術支援
    「心臓動態ファントムの製作」
    支援対応者:阿保 憲史, 遠藤 礼暁, 武井 将志, 楠崎 真央, 岡田 和見
  5. 2021年度 北大コアファシリティ事業・分野横断技術交流会 
    「Pythonから始めてみようICT活用」
    コーディネーター:大塚 尚広, 遠藤 礼暁, 阿保 憲史
    https://cosmos.gfc.hokudai.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/202110ts-kikaku-Python.pdf
  6. 2022年度 北大コアファシリティ事業・分野横断技術交流会
    「3Dプリンターを体験してみよう!」
    コーディネーター:遠藤 礼暁, 阿保 憲史
    https://cosmos.gfc.hokudai.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/202203ts-kikaku-3D.pdf
  7. 2022年度 市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール
    充実期 課題研究スタートアップセミナー (協力:北海道大学アカデミックファンタジスタ)
    「放射線、放射能とみなさんの生活」
    阿保 憲史
    https://www.hokudai.ac.jp/researchtimes/2023/01/academic-fantasisata-2022sshcosmos2022.html
  8. 2022年度 技術支援本部・技術支援
    「心臓動態ファントムの製作」
    支援対応者:阿保 憲史, 遠藤 礼暁, 武井 将志, 楠崎 真央
    https://link.springer.com/article/10.1007/s12149-022-01789-7
  9. 2023年度 北大コアファシリティ事業・分野横断技術交流会
    「動画を教育・研究・フィールドワークに活用しよう」
    コーディネーター:阿保 憲史, 大塚 尚広, 片渕 杏佳
    https://tech.general.hokudai.ac.jp/news/1294
  10. 2024年度 市立札幌開成中等教育学校スーパーサイエンスハイスクール
    充実期 課題研究スタートアップセミナー (協力:北海道大学アカデミックファンタジスタ)
    「見えない光 "放射線" と向き合う」
    阿保 憲史
    https://www.hokudai.ac.jp/researchtimes/2024/12/academic-fantasista-2024sshcosmos2024.html
講演/口頭発表会等
  1. 2010年度 第53回日本核医学会 (ポスター)
    「低酸素イメージング剤18F-FAZAの製剤学的検討」
    阿保 憲史, 西嶋 剣一, 大倉 一枝, 関 興一, 久下 裕司
  2. 2011年度 第131回日本薬学会年会 (ポスター)
    「整理食塩液に含まれる不純物の測定:PET薬剤の品質管理への影響」
    西嶋 剣一, 阿保 憲史, 越田 早織
  3. 2014年度 第134回日本薬学会年会 (オーラル)
    「18F-MISOの簡便な製造方法の開発 ~陽イオン交換樹脂を用いた脱保護の検討」
    阿保 憲史, 西嶋 剣一, 馮 飛, 玉木 長良, 久下 裕司
  4. 2014年度 第134回日本薬学会年会 (ポスター)
    「11C-メチルトリフレートを用いた固相メチル化反応により合成したL-11Cメチオニン製剤中へのヨウ素混入に関する検討」
    西嶋 剣一, 金井泰和, 阿保 憲史, 志水 陽一, 久下 裕司
  5. 2015年度 12th International Stereotactic Radiosurgery Society (ポスター)
    「A simplified production method of 18F-FMISO using a cation exchange resin for the deprotection reaction.」
    Norifumi Abo, Ken-ichi Nishijima, Fei Feng, Nagara Tamaki, Yuji Kuge
  6. 2015年度 第58回日本核医学会学術総会 (オーラル)
    「逆相-陰イオン交換樹脂による18F-MISO crude溶液の精製検討」
    阿保 憲史, 西嶋 剣一, 玉木 長良, 久下 裕司
  7. 2015年度 The International Chemical Congress of Pacific Basin Societeies 2015
    (オーラル)
    「Simple hydrolysis and purification methods for 18F-MISO synthesis」
    Norifumi Abo, Naomi Manri, Ken-ichi Nishijima, Fei Feng, Norihito Kuno, Nagara Tamaki, Yuji Kuge
  8. 2015年度 日本放射線安全管理学会 第14回学術大会 (ポスター)
    「放射線施設の建替え:新規施設の構築と移行」
    野矢 洋一,  阿保 憲史,  久保 直樹, 志水 陽一, 久下 裕司
  9. 2015年度 日本放射線安全管理学会 第14回学術大会 (ポスター)
    「新設および改修の経験から学んだ放射線施設の運営と安全管理」
    阿保 憲史, 野矢 洋一, 志水 陽一, 西嶋 剣一, 久下 裕司
  10. 2016年度 日本放射線安全管理学会 第15回学術大会 (ポスター)
    「ホットセルに格納可能な小型RI排ガス貯留装置の開発」
    阿保 憲史, 野矢 洋一, 東川 桂, 安井 博宣, 久下 裕司
  11. 2017年度 日本放射線安全管理学会 6月シンポジウム (オーラル)
    放射線安全管理の新しい試み【第1回 医療分野での新しい課題】
    ~ 事業所からの放射性物質の環境への放出の制御の課題など ~
    「ホットセルに格納可能な小型RI排ガス貯留装置の開発」
    阿保 憲史
  12. 2017年度 日本保健物理学会 第50回研究発表会 (ポスター)
    「全学放射線管理システムの更新とeラーニングによる教育訓練の試み」
    野矢 洋一, 安井 博宣, 阿保 憲史, 久保 直樹, 東川 桂, 久下 裕司
  13. 2018年度 日本放射線安全管理学会 第17回学術大会 (招待講演・オーラル)
    「ホットセルに格納可能な小型RI排ガス貯留装置の開発」
    阿保 憲史, 野矢 洋一, 東川 桂, 安井 博宣, 久下 裕司
  14. 2018年度 日本放射線安全管理学会 第17回学術大会 (ポスター)
    「学内ネットワークを用いた被ばく記録のメール配信の試み」
    野矢 洋一, 阿保 憲史, 東川 桂, 安井 博宣, 久下 裕司
  15. 2019年度 日本薬学会 第139年会 (オーラル)
    「含水18F溶液と濃縮18F化法による18F-FMISOの18F化反応の検討」
    阿保 憲史, 桐生 真登, 東川 桂, 志賀 哲, 久下 裕司
  16. 2019年度 日本放射線安全管理学会 第18回学術大会 (ポスター)
    「遮蔽計算の見直しによる効率的な変更承認申請書の作成」
    阿保 憲史, 吉井 勇治, 東川 桂, 平田 雄一, 久下 裕司
  17. 2020年度 日本放射線安全管理学会 第19回学術大会 (オーラル)
    「気流制御による気体状放射性同位元素からの汚染を防止する機構の開発」
    阿保 憲史, 吉井 勇治, 水野 雄貴, 久下 裕司
  18. 2022年度 北海道地区大学等放射線施設協議会 (オーラル)
    「放射線測定器の品質保証について
      ~放射性同位元素等の規制に関する法律施行規則改正に向けて準備すること~」
    阿保 憲史
  19. 2022年度 第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会 (オーラル)
    「多目的用途に使用可能な放射線測定器校正用治具の開発」
    阿保 憲史, 吉井 勇治, 水野 雄貴, 久下 裕司
  20. 2022年度 第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会 (オーラル)
    「視覚的効果を付加したRI-web教材の開発」
    阿保 憲史, 吉井 勇治, 水野 雄貴, 久下 裕司
  21. 2022年度 北海道地区大学等放射線施設協議会 (オーラル)
    「測定器の校正実習 ~法令改正に向けて準備すべきこと~」
    阿保 憲史
  22. 2023年度 第1回 日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同シンポジウム
    (オーラル)
    「JRSMセッション:法令改正に向けた放射線測定器の点検・校正への対応状況」
    阿保 憲史
  23. 2025年度 科学技術振興機構(JST) 新技術説明会 (オーラル)
    「放射線の種類とエネルギーを簡便な検出器で正確に判別する」
    https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_hokudai.html#20251016X-007
    阿保 憲史
  24. 2025年度 2025 IEEE Nuclear Science Symposium_Medical Imaging Conference_
    Room Temperature Semiconductor Detector (オーラル)
    「Feasibility study of α, β⁻, and γ classification by peak-to-charge discrimination method using three-layer scintillator with a single PMT」
    Norifumi Abo,  Masayori Ishikawa
論文・技術文書等
  1. 2017年度 日本放射線安全管理学会誌 vol.16, No.2, p85-90
    「ホットセルに格納可能な小型RIガス貯留装置の開発」
    阿保 憲史, 野矢 洋一, 東川 桂, 安井 博宣, 久下 裕司
  2. 2022年度 日本放射線安全管理学会誌 vol.21, No.1, p10-11
    「国際動向報告会に参加して」
    阿保 憲史
  3. 2022年度 Annals of Nuclear Medicine 
    「Effect of radioactivity outside the field of view on image quality of dedicated breast positron emission tomography: preliminary phantom and clinical studies」
    Yoko Satoh, Masamichi Imai, Chihiro Ikegawa, Kenji Hirata, Norifumi Abo,
    Mao Kusuzaki, Noriko Oyama‑Manabe, Hiroshi Onishi
  4. 2023年度 日本放射線安全管理学会誌 vol22, No.2, p90-92 
    「北海道大学における法令改正に向けた放射線測定器の点検・校正の対応状況」
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrsm/22/2/22_87/_pdf/-char/ja
    阿保 憲史
その他活動/業績
受賞歴
  1. 2016年12月2日 優秀ポスター賞
    日本放射線安全管理学会 第15回学術大会
    「ホットセルに格納可能な小型RI排ガス貯留装置の開発」
    阿保 憲史, 野矢 洋一, 東川 桂, 安井 博宣, 久下 裕司
  2. 2018年12月7日 研究奨励賞
    日本放射線安全管理学会 第17回学術大会
    「ホットセルに格納可能な小型RI排ガス貯留装置の開発」
    https://www.jrsm.jp/h_29.html
    阿保 憲史, 野矢 洋一, 東川 桂, 安井 博宣, 久下 裕司
  3. 2020年2月17日 令和元年度教育研究支援業務総長表彰 最優秀賞
    国立大学法人北海道大学
    「PET薬剤製造施設の新規製造モデルの構築」
    https://www.hokudai.ac.jp/pr/jihou_20_3.pdf
    阿保 憲史
  4. 2024年4月9日 令和6年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 研究支援賞
    文部科学省
    「RIの利用促進および安全意識醸成への包括的な貢献」
    https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240409_pr3.pdf
    阿保 憲史
外部資金
  1. 2015年度 科学研究費助成事業(奨励研究) 15H00504
    「実用化を主眼とした小型陽電子放出核種標識薬剤システムの開発」
    https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H00504/
  2. 2018年度 科学研究費助成事業(奨励研究) 18H00306
    「気体状放射性ヨウ素の化学トラップによる合理的な安全管理法の検討」
    https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00306/
  3. 2021年度 科学研究費助成事業(奨励研究) 21H04119
    「気流制御による揮発性放射性核種の拡散制御」
    https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21H04119/
  4. 2021年度 北海道大学コアファシリティ事業 R&Tコラボプロジェクト
    「対面教育と同等の教育効果を有するweb教材の開発」
    水野 雄貴, 阿保 憲史
  5. 2022年度 北海道大学コアファシリティ事業 R&Tコラボプロジェクト
    「能動的学習を可能とする受講者参加型web教材の開発」
    水野 雄貴, 阿保 憲史
  6. 2023年度 北海道大学コアファシリティ事業 R&Tコラボプロジェクト
    「自動巡回型RI汚染探査ロボットによる放射線施設のRI汚染検知システムの開発」
    石川 正純, 阿保 憲史
  7. 2024年度 科学研究費助成事業(奨励研究) 25H00209
    「α・β・γ線の測定に対応した単一検出器による多層シンチレータ検出器の開発」
    https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25H00209/
資格/特許
資格
  1. 1998年 第二級陸上特殊無線技士
  2. 1999年 危険物取扱者乙4類
  3. 1999年 第二種酸素欠乏危険作業主任者
  4. 2000年 特定化学物質等作業主任者
  5. 2003年 一級ボイラー技士
  6. 2003年 第一種冷凍機械 製造保安責任者
  7. 2004年 エックス線作業主任者
  8. 2012年 第一種放射線取扱主任者
特許
  1. 特許第7100841号
    「放射性医薬組成物の製造方法」
    https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202203010946692925
    桐生 真登,  中村 壮一,  久下 裕司,   阿保 憲史
  2. 特許第7148121号
    放射性核種18Fの精製方法
    https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202203012699677716
    久下 裕司,  阿保 憲史,  平田 雄一
  3. 特許第7424574号
    「放射性フッ素標識化合物の製造方法及び放射性医薬組成物の製造方法」
    https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202403007315917775
    久下 裕司,  阿保 憲史,  桐生 真登
  4. 特願2025-149172  (出願中) 
    「放射線検出器、放射線の線種弁別方法、放射能汚染検査方法、および放射能汚染探査装置」
    石川 正純,  阿保 憲史
その他
1. 放射性ガス圧縮貯留装置の製作
【背景・課題】
  • 放射性同位元素(RI)を用いた化合物合成では、RIを含む排ガス(RIガス)が副産物として産生されてしまう
  • これらのRIガスは粒子加速器(サイクロトロン)付帯設備で処理されることが一般的だが、この付帯設備は市販されておらず、粒子加速器を所有しない施設ではRIガスの処理ができない(外部からRIを入手できたとしてもRI合成研究ができない)
  • アイソトープ総合センターでは粒子加速器を所有しておらず、RI化合物合成研究ができなかったが、多くの研究者より何とかしてほしいという要望を受けていた

 

 

【対応したこと】
  • 空気圧縮機(ベビコン)を改造して、RIガスを吸気して圧縮貯蔵できるようにした
  • 貯蔵したRIガスからは放射線が放出されるため、研究者が被ばくしないように遮蔽容器(ホットセル)に格納できるように全体を小型化し、小型RIガス貯留装置を設計・製作した
  • 製作した装置とRI化合物製造装置を接続して、実際にRIガスを圧縮貯留できることを実証した
  • 実装当時、RI利用率が36%向上し、現在までに科研費3件の獲得に貢献した(総額 約2億円)

参考:2016 安全管理学会ポスター

 

 

 

2. 超小型RI化合物製造装置の製作
【背景・課題】
  • ポジトロン放出断層撮影検査(PET検査)で使用されるRI化合物(PET薬剤)の製造では、1回の製造に必要な試薬(2mg)の価格が10万円以上するものが存在する
  • 実際の臨床現場で使用できるようにするには、製造条件・精製条件の最適化検討などが必要になるため莫大な資金が必要となる
    (RIが短半減期なので、条件検討の都度製造しなければならない)
  • 高価な試薬を小分けして分割使用したいが、元々が2 mg程度しかないのでハンドリングが難しく、さらに分割使用すると反応収率が低下する(目的物が得られない)
  • 高価な試薬の使用量低減と、反応効率の向上という2つの課題の両立が必要だった

【対応したこと1】 試薬量低減と反応効率向上の両立 編
  • 化合物の反応効率(反応速度)は「試薬使用量」ではなく「反応液中の試薬濃度」に依存することに着目した
  • RIと化合物の反応時に反応液を意図的に蒸散・濃縮させて、試薬濃度を最大化させた(濃縮反応法)
  • 濃縮反応法により試薬濃度を200倍に上昇させたことで、あるRI化合物の反応収率が従来比109.5倍(0.9→98.6%)に上昇した
  • 本来、無水条件下でなければ進行しない反応が、濃縮反応法では進行することが確認された
  • 濃縮反応法とは別に、有機溶媒に本来は溶解しない無機塩を触媒経由で溶解する手法を開発した(触媒溶解法)
  • 触媒溶解法により、RI化合物製造時の水溶液蒸発工程(10分)を省略できるため、短半減期核種(例えば18F:110分)を用いた合成では、RI減衰を約6.1%抑えることができた(実質的な収率改善)
  • 濃縮反応法と触媒溶解法を組み合わせることで、高額な試薬の分割使用と反応収率の改善の両立に成功した

 

 

【対応したこと2】 確立した微量合成技術の装置実装 編
  • 濃縮反応法と触媒溶解法により反応溶液を少量化(2→0.1 mL)にできるため、RI化合物製造装置の小型化ができることとなった
  • 新規技術を実装した、新しい小型RI化合物製造装置を設計した
  • PET薬剤(放射性医薬品)は最終的に人へ投与されるため、製造毎に流路を交換できるように使い捨ての構造にした
  • 装置自体が小さくなったので、ホットセルと融合した「自己遮蔽型のRI製造装置」にした
  • 遮蔽体込みの重量が約130 kgとなったため、台車での運搬が可能となった(本来はホットセル内に設置されるため運搬はできない)
  • 装置が小型になったため、グローブボックス内に装置を格納することで「腕だけを清浄環境に入れる」という新しいRI化合物の製造モデルを提唱した

 

 

3. CG合成とアニメーションを使った放射線教育動画の制作
【背景・課題】
  • 放射線業務従事者(RI従事者)に対して所定の教育を行うことが「放射性同位元素等の規制に関する法律」や「北海道大学放射線障害予防規程」で定められている
  • 基本的には対面で教育を行っていたが、コロナ禍により対面教育が制限されてしまった
  • オンラインでの教育訓練に切り替えたものの、PowerPointに音声を吹き込んだだけの教材だったため教育効果・質に疑問を感じた
  • 放射線が見えないことを逆に利用し、CG合成で放射線を可視化したり、アニメーションによって目線の誘導をすると教育効果の高い面白い教育動画が作れるのでは?と考えた
【対応したこと】
  • CG合成技術、アニメーション技術を習得して動画を制作した
  • せっかくなのでRI教育訓練動画の他に、以下の動画を制作した
    • 放射線測定器の使用方法の解説動画
      (オープンエデュケーションセンターの協力のもとで全国公開中)
    • 放射線測定器の校正に関する動画(市内の放射線系の専門学校生向け)
    • RI従事者の管理方法の基礎動画(各部局のRI担当事務職員向け)
    • イメージング質量分析装置の使用方法 解説動画(当該装置の初心者向け)
  • 習得した技術・知見を広めるために、技術職員向けの動画制作講習会を開催した

(オープンエデュケーションセンターHPより)
公開から2年経過後も人気の動画へ地味にランクイン  (ご視聴の皆様 ありがとうございます)

【一部の作例】

  

本成果は北海道大学 技術支援・設備共用コアステーション(CoSMOS)のR&Tコラボプロジェクトのご協力のもとで実施しました。厚く御礼申し上げます。

北海道大学技術支援・設備共用コアステーション 研究支援人材広報誌 Specialist  記事
https://cosmos.gfc.hokudai.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/SPECIALIST_vol4.pdf#page=12

 

 

4. 放射線測定器の開発(現在進行中)
【背景・課題】
  • 放射線測定を行う際、放射線の種類(α線・β線・γ線など)と測定量(Sv,  Gy,  Bq,  cpsなど)を見極めて測定を行うには高度な専門性が必要である
  • 放射線種・測定量を決定したあと、10種類以上ある放射線測定器から適切な機種を選定し、さらにその使い方までも熟知している必要がある
  • あらゆる放射線種とあらゆる測定量を手軽に測定できる「万能な測定器」はこの世に存在しないが、この万能測定器を作ってみたかった
【行っていること】(現在進行中)
  • α線、β線、γ線それぞれに感度をもつ蛍光体(シンチレータ)を積層して、これらの放射線を同時に検出できる仕組みを構築した
  • シンチレータから発せられる微弱な蛍光を光電子増倍管(PMT)で増幅してオシロスコープで観測すると、α線、β線、γ線に由来する特徴的な波形が取得できた
  • 信号波形の最大値(電圧ピーク値Vp)と、信号波形の総面積(積分電荷量Qtotal)の比(Vp/Qtotal)が各放射線の信号によって独立していることに着目し、各放射線を弁別することに成功した(特許申請中)