- キーワード
- 関連技術分類
- 学歴
-
理学博士(北海道大学)
- 職歴
-
日本電子(株)分析機器技術本部応用研究センター(1993年4月~1996年12月)
北海道大学理学部技術部・研究実験技術班(1997年1月~)
- 研究・技術支援情報
-
溶液・固体を問わず構造解析・動的解析等、NMRに関して幅広く柔軟に対応する「NMRのゼネラリスト」として研究支援活動に携わっています。NMRの測定対象として一般的ではないもの、測定手段としてNMRが適切なのか不明な懸案についても積極的に対応することで利用者層の拡大に努め、必要に応じて他のNMR施設や分析施設へ案内します。また測定のみならず解析に必要なデータ処理等の手続きについても情報提供および支援を行っています。超電導磁石の冷媒補充など装置の保守管理に関する補助業務にも対応可能です。
- 講演/口頭発表会等
-
総合技術研究会2021東北大学「シミュレーションデータで探るDOSYの実態」
令和3年度 機器・分析技術研究会 in 山口宇部「シミュレーションデータで探るDOSYの実態 ―測定パラメータ最適化に向けて―」
2022年度 機器・分析技術研究会(大阪大学)「2D測定への適用に向けたNUS法の挙動調査」
第24回北海道大学・ソウル大学校ジョイントシンポジウム職員交流プログラム(2021年「SD実施専門部会の活動内容について」
第22回令和3年度高エネルギー加速器研究機構技術職員シンポジウム「SD実施専門部会の活動内容について」
大学連携研究設備ネットワーク人材育成事業令和4年度NMR測定研修 NMRによる拡散係数測定・DOSY(処理編)
- その他活動/業績
-
競争的資金
科学研究費補助金・若手研究B (2005-2006年度)「NMRと分子モデリングによる氷核蛋白質の立体構造と氷形成メカニズムの解明」
北大コアファシリティ事業・R&Tコラボプロジェクト(令和4年度)「NMR法を活用したPET製造廃水処理の省エネルギー新規技術開発とその管理技術の提案」
北大コアファシリティ事業・R&Tコラボプロジェクト(令和5年度)「北海道の水環境の安全保証に向けた1H-NMR法に基づく水質モニタリングの試み」
論文(筆頭著者分のみ)
"Determination of the sign of long-range 1H-13C scalar coupling constants to non-protonated carbons : application to assignment", Magn. Reson. Chem., 37, 413-417 (1999)
"Structure of the YSPTSPS repeat containing two SPXX motifs in the CTD of RNA polymerase II: NMR studies of cyclic model peptides reveal that the SPTS turn is more stable than SPSY in water", Biochim. Biophys. Acta, 1548, 81-93 (2001)
"Side chain-side chain interactions of arginine with tyrosine and aspartic acid in Arg/Gly/Tyr-rich domains within plant glycine-rich RNA binding proteins", J. Biochem.(Tokyo), 136, 29-37 (2004)
"A circular loop of the 16-residue repeating unit in ice nucleation protein", Biochem. Biophys. Res. Commu., 371, 5-9 (2008)
学内委員
技術職員研修検討ワーキンググループ(2008年4月~2018年9月)
技術職員スタッフディベロップメント実施専門部会(2018年10月~2023年9月)
ホームページ運用専門部会(2023年1月~)